''現役''銀行員が語るお金の話

現役銀行員がお金について本音トークします

税制優遇制度【つみたてNISAとiDeCo】

今回は、投資の税制優遇制度についての記事を書きます。

つみたて可能な個人の投資の税制優遇制度は2つ。

①つみたてNISAと②iDeCo(イデコ)です。

 

①つみたてNISAとは

つみたてNISAでは、毎年40万円を上限として一定の投資信託が購入可能。
各年に購入した投資信託保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が購入した年から数えて20年間、非課税。非課税で保有できる投資総額は最大800万円。

 

通常、運用で利益が出たら、運用益に対し約20%の税負担が生じます。

毎年40万円を上限として、最長20年間、最大800万円まで運用益に対し''非課税''となります。

 

iDeCo

簡単に説明すると、iDeCoとは国が作った個人年金制度で、毎月の掛け金が所得控除(節税)となったり、運用益が非課税であったり、退職金として受け取る際に優遇措置などのメリットがあります。原則60歳まで引き出せないデメリットもありますが、それでもメリットは非常に大きいでしょう。会社員であれば、会社の年金制度などによって加入の可否や掛金に上限があります。以下の通りです。

 

◆会社員の場合のiDeCoの加入可否と掛け金上限

f:id:banker-f:20210311220823j:plain

 

いずれの制度も、最大限活用すべきというのが私の考えです

例えば、会社員の方で、つみたてNISA(月々33,333円)とiDeCO(掛金2,3000円と仮定)を活用すれば、月々56,333円の投資の運用益・配当金が非課税となるのです。

長期で投資をして得た運用益に20%もの税金がかかるか、かからないかの差は非常に大きな差となってきます。

 

もしどちらか一方しか利用できない場合は、iDeCOから利用すべきでしょう。

掛け金が全額所得控除となり、節税につながるからです。

リスク性の商品がどうしても受け入れられない人も、定期預金などの元本保証商品を選ぶだけでも、節税メリットを受けることができます。

例えば、年収400万円のサラリーマンがiDeCoで月23,000円拠出すると、所得控除による節税効果だけで年間40,000円ほどの効果があるのです。

また、年収が高くなればなるほど、所得控除の効果も高くなります。

 

f:id:banker-f:20210311223959p:plain

上記表は、 楽天証券 |  積立かんたんシミュレーション です。

毎月56,333円を積み立て、運用益5%で運用したシミュレーションです。

【投資元金56,333円×12か月×20年=13,519,920円】+【運用益 9,634,840円】

=23,154、760円

 

もし、税制優遇制度を利用すれば、そっくりそのまま手元に残りますが、税制優遇制度を利用せず運用益に20%課税された場合、9,634,840円×20%=1,926,968円

と約200万円も税金でもっていかれます。

 

そう考えると、税制優遇制度を使わない手はないのではないでしょうか。


始めようと思った時に始めましょう。何も行動しないでいると人生は変わりません。投資を始めることで、金銭的なメリットだけでなく、「投資は怖いものではない」という気付きも与えてくれます。